宅建士とは?不動産屋の必須資格

こんにちは。宅建士のRenです。

本日はまだまだ記事数が少ない本ブログですので、自己紹介の補足がてら…

宅建士ってそもそもなんなの?

ということについて書いていこうと思います。

宅建士とは宅地建物取引主任者

宅建士とは宅地建物取引士の略称です。

この資格はもともと宅地建物取引主任者という資格でした。

たっけん

って言葉は聞いたことある人が多いと思います。

私が資格を取得した時も、まだ宅地建物取引主任者といっていましたね。

それが2015年から宅地建物取引士に名称が変更されました。

不動産取引において、その取引を仲介し報酬をいただくには、この宅建士の資格が必須になります。

宅建士ってどんな勉強をしてきた人?

宅建士は広く不動産取引に必要な知識を勉強します。

具体的にいうと

  1. 宅建業法
  2. 民法
  3. 法令上の制限
  4. 税金など

こんな感じですね。

宅建業法が契約前に説明しなければならないことや契約書に書かなければならないことなどの法律。

民法では権利関係など。

法令上の制限はどんな家が建てられるかなどを決めた法律。

税は範囲が広いですが、主に不動産に関連する税金ですね。

あくまでざっくり説明すると、という感じなので正確ではありませんが…

宅建士とは?何ができる人?

宅建士になるには資格試験に合格しなければなりません。

宅建士の資格は国家資格で受験者は毎年20万人ほど。

受験者の多さは国家資格の中ではトップクラスといえるでしょう。

余談ですが、不動産会社の中では宅建士の資格を持っているかどうかでお給料が変わってくることがほとんどなので、人気の高さもうなずけます。

なんで不動産業者のなかで宅建の資格が重要視されるかはいくつか理由があります。

  1. 宅建士の人数で従事できるスタッフの全体数が変わってくる
  2. 重要事項の説明など宅建士でなければ許されない業務がある
  3. 不動産業に携わる人の中での宅建士の割合が少ない

だいたいこんな感じでしょうか。

宅建士の人数でスタッフの数が変わってくるというのは、

不動産業の事務所では業務に従事する者5人につき1人以上の割合で宅建士を設置することが義務付けられているからです。

また、重要事項の説明も宅建士でなければできない業務になっています。

単純に5人に1人は宅建士ということは、20%の割合ですが実際に試験の合格率は15%程度。

宅建士不足になりやすいんですよね。

なので、宅建士は不動産業者の間で取り合いになるわけです。

こういったことから、宅建士は給料が増えるということになります。

試験は年1回、合格率は15%程度ですので、それなりに難しい資格といえます。

ただ、簡単に取れる資格となると

知識もない者が不動産の取引を仲介することになってしまいます。

これだとお客様に多大な迷惑がかかるおそれがありますし、取引の公正さが損なわれてしまう場合もありますよね。

なので、不動産取引には専門知識を備えた仲介業者が必要です。

その知識を証明してくれるのが宅建士の試験というわけですね。

重要事項の説明は宅建士によるものか確認しよう!

通常、重要事項説明では宅建士証を提示して説明しなければなりません。

というか、提示を怠るような業者はいないとは思いますが…

しかし万が一、宅建士証の提示がない場合は、宅建士証の提示を求めましょう。

重要事項説明は宅建士の一番重要な仕事といっても過言ではありません。

試験に毎年出るくらいですからね…

なので、ここをおろそかにするような業者には気を付けましょうね。

補足:宅建士になるには

この記事は不動産取引に興味がある一般の方向けに書いた記事です。

ただ、宅建士になりたい人が検索で訪れてくれる可能性もありますので、

ちょっと補足にはなりますが、宅建士になる方法を書いておきます。

とはいえ、資格の勉強方法ですね。

需要があれば、詳しく別記事で書こうと思います。

宅建士の試験はマークシート方式の試験ですので

勉強方法といったら、まずはテキストを読み込んで基礎知識をつけましょう。

その後、試験の実戦経験をつむため過去問を解きます。

過去問を解いていけば苦手な分野がわかってくるので

そこで、再びテキストで苦手分野を復習します。

ただ、独学はなかなかに難しいので

様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

こういったサービスを利用するのも手です。

このサービスであれば、金額も安いのでおすすめですね。